日本酒の名産地として知られる東北地方。震災から5年が経過するいま、蔵元が中心になって日本酒で地域を盛り上げる取り組みが各地ではじまっています。その動きをさらに後押しすべく、あしたのコミュニティーラボでは、2月4日(木)、杜の都・仙台で東北の課題解決・魅力発信につながるアイデアを創出するアイデアソンを開催します。
タイトルは「酒蔵アイデアソン2016 ―“東北に人を呼ぶアイデア”を考えよう!―」。東北の地域資源である酒蔵や日本酒をテーマに、東北に関心を持ち、実際に訪れる人を増やすためのアイデアを、参加者全員で考えます。
桜をシンボルに観光振興による東北の地域づくりを応援する「東北・夢の桜街道推進協議会」では、2015年秋より、秋の新酒シーズンに合わせた酒蔵巡りで東北の交流人口増加を促進する「東北酒蔵街道」プロジェクトを立ち上げ、一層の支援を行っています。
あしたのコミュニティーラボでは2014年春に都内で開催した「さくらハッカソン」に続き、「東北酒蔵街道」プロジェクトのスタートに伴い協議会と連携、今回初の東北開催となる「酒蔵アイデアソン」を実施し、東北を活性化させるアイデアの創出を目指しています。参加者には、現地在住の方や企業の方など、多様なバックグラウンドを持った方々40名程度が集まり、自由な発想とアイデアで地域活性策を競っていただく予定です。
1人目のスピーカーは、2014年からスタートした日本酒の魅力を世界につなぐアンバサダー「MissSAKE」の活動をプロデュースする一般社団法人ミス日本酒 理事の大西美香さん。日本酒を通じた文化発信や、海外の方々の日本酒の楽しみ方などを伺います。続いて、熊本県・黒川温泉郷で地域住民とクリエイターがコラボレーションし、地域の伝統文化や風景を海外に訴求するプロジェクト「KUROKAWA WONDERLAND」を主導するEXIT FILM 代表の田村祥宏さんとLetters代表の野間寛貴さんをお招きし、地域資源を活用した魅力発信の方法について伺います。
東北地方の地域資源である酒蔵。そして、多くの方に愛される日本酒。これにみなさんの関心事を掛け合わせながら、東北へ足を運んでみたくなる、あなたならではの魅力的なアイデアをぜひ表現してください。とくに、ふだんお酒や東北を愛するみなさんなら、きっとよいアイデアが湧いてくるはず。多くのみなさんのご参加をお待ちしています。
【タイトル】
酒蔵アイデアソン ―“東北に人を呼ぶアイデア”を考えよう!―
主催(共催):東北・夢の桜街道推進協議会、あしたのコミュニティーラボ
協力:東北経済産業局
【モデレータ】
総合モデレーター:富士通総研 佐々木哲也
アイデアソンモデレーター:アイデアプラント代表 石井 力重
【出演者(予定)】
一般社団法人ミス日本酒 理事 大西 美香
EXIT FILM代表 田村 祥宏
Letters代表 野間 寛貴
【日時】
2016年2月4日(木)
10:30~19:00(受付開始:10:00~)
【開催場所】
東北経済産業局(仙台合同庁舎B棟5階)
5A・B会議室
(〒980-8403 仙台市青葉区本町3-3-1)
http://www.tohoku.meti.go.jp/somu/yokogao/map/map.html
![]()
※JR仙台駅より徒歩15分
地下鉄勾当台公園駅より徒歩3分
【受付場所】
東北経済産業局 仙台合同庁舎B棟1Fロビーにて
※応募時に入力したお名前を受付担当者にお伝えください。
【参加費】
無料
【応募締め切り】
定員をもって終了
【今回のアイデアソンで生まれたアイデアの扱い】
関連する知的財産は各発案者のものとして自由に持ち帰り活用いただけます
【当イベント事務局】
あしたのコミュニティーラボ http://www.ashita-lab.jp/
【当イベントに関するお問い合わせ先】
あしたのコミュニティーラボFacebookページ https://www.facebook.com/ashita.lab
※上記URL内の「メッセージ」からお問い合わせください。
【事務局運営時間】
平日11:00〜18:00
※土日祝日にお問い合わせいただいた場合は、翌営業日にご回答いたします。
【注意事項】
内容は予告なく変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
「酒蔵アイデアソン」参加規約
この規約(以下、「本規約」といいます)は、東北・夢の桜街道推進協議会と富士通株式会社(以下、「主催者」といいます)が開催する上掲のアイデアソン(以下、「本イベント」といいます)に参加する際に、本イベントへ参加する者(以下、「参加者」といいます)に遵守していただく事項を定めたものです。
1.本イベントの概要
本イベントの概要及び参加資格・応募条件等について詳細は【本イベントの概要及び参加資格・応募条件】にて規定します。
2.本イベントのために利用する素材
参加者が、本イベントにおいて、ソフトウェアやデータ、コンテンツ、API等の素材を利用する場合は、それぞれ以下の条件を遵守するものとします。
(1)主催者が用意する素材
本イベントのために主催者が用意するソフトウェア、データ、コンテンツ、API等(以下、「主催者の素材」といいます)に係る知的財産権等の一切の権利は、主催者または第三者に留保されます。
参加者は、本イベントの開催期間中、本イベントのためにのみ、主催者の素材を著作権法に基づく利用(著作権法に基づく複製、翻案等を行うことをいい、以下同じとします)を行うことができるものとし、本イベント終了後は、当該利用を行うことができないものとします。
(2)参加者自身が持ち込む素材
参加者は、主催者の素材以外のものを自己の責任と費用において本イベントのために持ち込み、利用することができるものとします(参加者が持ち込む素材を以下、「参加者の素材」といいます)。なお、参加者は、参加者の素材のうち、第三者が権利を保有するものを持ち込み、利用する場合、当該参加者の素材に関するライセンス条件を遵守のうえ、ライセンス条件で許諾された範囲で持ち込むものとします。
当該参加者の素材に関して、主催者に対し、第三者からの権利の主張、異議、苦情、損害賠償等の請求があった場合には、当該参加者の素材を持ち込んだ者の費用と責任において、これを解決するものとし、主催者は一切の負担をしないものとします。
3.本イベントで新規に作成する成果物
参加者が、本イベントにて新規に作成したものについては、以下の条件で取り扱うものとします。
(1)新規に作成した成果物の権利
本イベント中、参加者が新規に作成した、文書、スケッチ、図、3Dデータ、CGデータ、写真、音声、動画、ソフトウェア、ハードウェアのプロトタイプその他一切のもの(著作権、発明、アイデア、ノウハウ、コンセプト等を含むがこれらに限定されないものとし、以下、「成果物」といいます)についての知的財産権は、当該成果物を作成したそれぞれの参加者に帰属するものとします。当該参加者および主催者は、本イベントに係る成果物について、公表その他の商業上の目的のために、何らの制限なしに自由に知的財産権法上における利用(著作権法第27条、第28条の権利を含む)及び第三者への利用許諾を行い、発展させていくことができるものとします。
(2)成果物の提出
参加者は、本イベントにおいて、主催者の定める時間内に、指定の成果物を作成し、その実物、または実物が動作している様子が記録された動画等を主催者に提出するものとします。
4.禁止事項
参加者は、成果物について、他者を誹謗中傷するもの、特定の団体・宗教・思想を過度に宣伝・賛美するもの、わいせつなもの、違法行為や反社会的行為を助長するもの、法令に違反するもの、他者の知的財産権を侵害するもの、コンピュータウィルスや不正プログラムを動作させるもの等を作成してはならないものとします。
5.情報取扱い
(1)秘密情報の非開示
参加者は、自己の非公開を望む情報、著作物、発明、アイデア、並びに、第三者から秘密保持義務を負っている情報については開示しないものとします。
(2)本イベントの撮影と情報の公開
主催者は、本イベントの実施に関して、写真やビデオを撮影し、取材し、報道その他の商業上の目的のために、撮影した写真または動画、取材内容、成果物を公開することができるものとします(新聞・雑誌・ウェブニュース等のメディアへの掲載許可を含みます)。参加者は、当該範囲においては、口述権等の著作権、肖像権、公表権、氏名表示に関する権利等の行使をしないものとします。
(3)個人情報の取扱い方針
本イベントの開催にあたって主催者が知り得た参加者の個人情報の取扱いについては以下の範囲とし、参加者はこれに同意するものとします。主催者は、参加者の個人情報を下記プライバシーポリシーに従い管理し、取り扱うものとします。
①取得する個人情報:参加者の氏名、所属、住所、電話番号、E-mail、容貌などの情報
②利用目的:以下の目的でのみ個人情報を利用するものとし、それ以外の目的では利用しない
・本イベントに関する連絡をとるため
・本イベントの会場の参加と入退室管理のため
・本イベントにおいて接続するサービス利用者に登録するため
・本イベントにおいて成果物の最終審査を行うため
・本イベントにおいて賞金や賞品を送付するため
・本イベント内容を公表するため
・本イベントと類似のイベントの案内を送付するため
③第三者への提供:提供しない
④本イベントにおける個人情報の取扱いに関するお問い合わせ窓口:
個人情報保護管理者 富士通株式会社
あしたのコミュニティーラボ公式Facebook:https://www.facebook.com/ashita.lab
<プライバシーポリシー> http:jp.fujitsu.com/about/compliance/privacy/
6.本イベント終了後のフォロー
本イベントの終了後、主催者は優秀な成果物について関心のある企業とのマッチングや、概念実証、共同研究による更なるプロトタイプの開発等を、継続して行っていく場合があります。このとき、主催者及び参加者は、具体的な進め方や条件等について、誠実に協議を行うものとします。
7.免責
主催者は、本イベントの実施に関するあらゆる過程において生じた、ネットワーク、電話機、電子機器、コンピュータ、ハードウェア、ソフトウェアの不具合、異常、または不正アクセス等の第三者の行為及び参加者間のトラブル等について、一切の責任を負わず、それらによって、参加者が被った損害等について、一切責任を負わないものとします。ただし、主催者の故意または重過失による場合を除きます。
8.輸出管理
参加者は、本イベントの実施及び創出される成果物について、輸出管理に関する法令を遵守するものとします。
9.主催者による参加取り消し
主催者は、参加者が次の各号に記載する者(以下、「反社会的勢力等」といいます)に該当していると判断した場合、本イベントへの参加をお断りします。
(1)警察庁「組織犯罪対策要綱」記載の「暴力団、暴力団員、暴力団準構成員、暴力団関係企業、総会屋等、社会運動等標ぼうゴロ、特殊知能暴力集団等」その他これらに準ずる者
(2)資金や便宜を供与したり、不正の利益を図る目的で利用したりするなど、前号に記載する者と人的・資本的・経済的に深い関係にある者
(3)別紙記載の参加資格及び応募条件に合致しない者、主催者の業務上支障をきたす者、他の参加者に迷惑をかける者、本イベントの運営を妨げる者またはこれらの者に該当する恐れがある者
10.本イベントの中止
主催者は、天災その他の原因で、本イベントの運営上やむを得ない場合には、参加者に事前の通知なしに本イベントを中止、中断または内容を変更することができるものとします。
11.本規約の変更
主催者は、主催者において本イベントの目的のために必要と判断した場合には、本規約は参加者に事前の予告なしに変更することができるものとします。
12.その他
本規約の効力、履行及び解釈については、日本法に準拠するものとし、また本イベントに関する訴訟については、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。その他本イベントについて疑義や取り決めにないことが生じた場合、主催者の決定をもって最終判断とするものとします。
本イベントの概要及び参加資格・応募条件
1.イベントの概要
本イベントの目的、開催日程等は次の通りです。
①目的:酒蔵をシンボルに、東北の観光振興による地域づくり、東北の課題解決・魅力発信につながるアイデアを創出する
②日程:2016年2月4日(木) 10:30-19:00
③場所:東北経済産業局 仙台合同庁舎 B棟5階 5A・B会議
④参加費:無料
※会場への交通費や宿泊費は参加者の負担となります。
2.参加資格・応募条件
次の条件をすべて満たす方は、主催者指定のウェブフォームにて申込みを行ってください。
①18歳以上であること(学生可)
※未成年の方の参加については、親の同意が必要です。
②本イベントの全日程に参加可能であること
③本イベントの参加が第三者との雇用関係等の契約に違反するものではないこと
※本イベントに参加するにあたり、本規約に参加者自らが同意するとともに、参加者が所属企業(以下「所属企業」といいます)の業務の一環として参加する場合には、当該所属企業から本規約に同意を得たうえで参加するものとします。参加者が本規約に対する所属企業の同意を得ずに本イベントに参加したことにより、主催者と所属企業との間に紛争等が生じた場合には、参加者の責任において解決するものとします。
④本イベント中に、写真やビデオを撮影し、取材し、報道その他の商業上の目的のために、撮影した写真または動画、取材内容を公開等して使用されることに同意していること。また、自身が写っている写真や動画公開され使用されることに同意し、肖像権や氏名表示に関する権利、プライバシー権等の一切の行使をしないこと。
※定員に達した場合は、メンバー登録、応募を締め切らせていただく可能性があります。
3.主催者による参加者の決定
主催者は、抽選等により、本イベントに参加いただく方最大40名程度を決定し、連絡をEメールにて行います。主催者による参加の決定の連絡後は、参加の辞退はできないものとします。
4.主催者による参加者の取り消し
主催者は、参加者の決定後であっても、参加条件を満たしていなかったり、虚偽の申告があったり、もしくは、他の参加者等の迷惑や、本イベントの運営を妨げるような言動をし、またはその恐れがある場合等は、本イベントの参加をお断りすることができるものとします。
[連絡先] あしたのコミュニティーラボ公式Facebook
https://www.facebook.com/ashita.lab